【最新版】ペアーズ解約手続きの方法と注意点をわかりやすく解説!
ペアーズを利用していたけれど、「もう使わなくなった」「良い出会いがあったから終了したい」と感じるタイミングは誰にでも訪れます。
そんなとき、正しい解約方法を知っておかないと、気づかないうちに課金が続いていたり、個人情報が残ったままになってしまうこともあります。
ここでは、ペアーズの有料プランの解約やアカウントの退会について、最新情報をもとにわかりやすくご紹介します。
スムーズに手続きできるよう、事前にしっかり確認しておきましょう。
こんな人に読んでほしい|「もう使わない…」そんなあなたへ
「最近ログインしていない」「他のアプリに乗り換えた」「恋人ができた」という理由でペアーズを卒業しようと考えている方にとって、退会や解約の手続きは避けて通れません。
しかし、「アプリを消しただけでいいんじゃないの?」という誤解から、思わぬトラブルに繋がってしまうこともあります。
今後の無駄な出費や個人情報の残存を防ぐために、正しい知識を持っておくことが大切です。
「退会」と「解約」は違う!初心者がよく間違えるポイント
ペアーズの利用停止には、「有料プランの解約(サブスクリプションの停止)」と「アカウントの退会(データ削除)」という2つのステップがあります。
この2つを混同してしまうと、課金だけが続いてしまったり、プロフィールが残ったままになることがあります。
アプリを削除しただけではダメ?
スマートフォンからアプリを削除しただけでは、アカウントも有料プランも停止されません。
アプリを消す=解約や退会ではないため注意が必要です。
有料会員のまま放置すると、次回の更新日に自動で課金されるため、必ず別途手続きが必要です。
サブスクリプションの自動更新に注意
ペアーズの有料プランは、App StoreやGoogle Playのサブスクリプションとして契約されています。
解約したい場合は、アプリ内ではなく、各ストアの設定から自動更新を停止する必要があります。
また、解約手続きをしても有効期限までは利用可能なので、タイミングを見て退会処理を行うと良いでしょう。
このように、「解約」と「退会」は別々の手続きが必要であり、どちらか一方だけでは完全な利用停止にはなりません。
正しい流れを知って、安心してペアーズを卒業できるようにしましょう。
ペアーズの正しい解約手続き方法【iPhone・Android・Web別】
ペアーズの有料プランを停止するには、利用しているデバイスや課金方法に応じて、適切な解約手続きを行う必要があります。
アプリを削除しただけでは解約にならず、料金が自動更新されてしまうこともあるため、ここではiPhone・Android・Web版それぞれの具体的な手順をご紹介します。
自身がどの方法で登録していたかを確認し、正しく対応しましょう。
iPhoneでの解約手順|App Storeからのキャンセル
iPhoneでペアーズに課金していた場合は、Appleのサブスクリプション管理画面から解約手続きを行います。
「設定」→「Apple ID」→「サブスクリプション」で確認
まず、iPhoneの「設定」アプリを開き、自分の名前が表示されているApple IDをタップします。
次に「サブスクリプション」を選択すると、現在契約中のサービス一覧が表示されます。
そこから「Pairs(ペアーズ)」を選び、「サブスクリプションをキャンセルする」をタップすれば解約完了です。
契約終了日までは有料機能が使えるため、タイミングを見て退会処理も併せて行いましょう。
Androidでの解約手順|Google Playからの操作
Android端末を利用している場合は、Google Play経由での定期購入を確認し、停止する必要があります。
Googleアカウント内の「定期購入」を確認
Google Play ストアを開いたら、右上のプロフィールアイコンをタップし、「お支払いと定期購入」→「定期購入」の順に進みます。
そこに「ペアーズ」が表示されている場合は、それを選んで「定期購入を解約」をタップします。
自動更新が解除され、次回更新時から課金が止まります。
こちらも契約期間満了までは利用可能です。
Web版での解約手順|クレジットカード決済の場合
PCやスマホのブラウザからペアーズを利用しており、クレジットカードで支払いをしている場合は、Webサイト上での手続きが必要です。
「会員ステータス」から「有料会員の解約」を選ぶ
まず、ペアーズの公式サイトにログインし、右上のメニューから「会員ステータス」を選びます。
そこに「有料会員の解約」ボタンが表示されるので、クリックして手続きを進めてください。
クレジットカード決済の場合、サブスクリプション管理が自動ではないため、解約し忘れると翌月分が請求されてしまう可能性があるため注意が必要です。
それぞれの方法を確認し、正確に手続きを進めることで、安心してペアーズを終了することができます。
自分の利用環境に合った解約方法を選び、余計な課金や情報漏洩の心配を避けましょう。
ペアーズ退会前に必ずチェックしたい注意点
ペアーズを退会する際には、単に「アプリを消せばいい」と思ってしまいがちですが、正しい手順を踏まないとトラブルにつながる可能性があります。
特に、有料会員のまま退会すると自動更新が続いてしまうこともあるため、事前に解約手続きを済ませることが重要です。
また、退会によってデータが削除されたり、再登録に制限がある点など、注意すべきポイントを整理しておきましょう。
「いいね」やマッチング履歴は消えるのか
退会後はデータが完全に削除される
ペアーズを退会すると、プロフィール情報だけでなく、これまでに送った「いいね」、マッチングした履歴、メッセージの内容など、すべてのデータが完全に削除されます。
つまり、一度退会してしまうと、以前のアカウント情報にアクセスすることはできません。
やり取りの途中で退会する場合、相手にも通知が行き、やり取りが突然終了するため注意が必要です。
再登録できるまでの期間はどのくらい?
30日間は再登録ができないので要注意
ペアーズでは、退会後すぐに同じメールアドレスや電話番号で再登録することはできません。
退会から30日間は再登録が制限されており、「一度辞めたけどまた使いたくなった」という場合でも、すぐには戻れない仕組みです。
再登録を考えている場合は、退会前に解約と一時休会を検討するのもひとつの手です。
有料会員の解約→退会の順番を守る
逆だと料金が請求され続ける可能性あり
ペアーズを有料プランで利用していた場合、まず最初にApp StoreやGoogle Play、またはWebサイトからの「解約」手続きを完了させ、その後「退会」を行う必要があります。
この順序を間違えると、退会しても課金契約が継続されてしまい、不要な料金が発生してしまうリスクがあります。
特に、アプリを削除しただけでは契約は解除されないため、必ず両方の手続きを確認してください。
【最新版】ペアーズ解約手続きの方法と注意点をわかりやすく解説!まとめ
ペアーズを解約・退会する際は、利用している課金方法に応じて正しい手順を踏むことが大切です。
iPhoneやAndroid、Web版など、自分の環境に合った方法でまず有料プランの解約を済ませ、その後アカウントの退会を行うことで、無駄な課金を防げます。
また、退会によって全データが削除される点や、再登録までの30日間の制限なども踏まえたうえで、自分にとってベストなタイミングで手続きを行いましょう。
退会は終わりではなく、新たな一歩でもあります。
安心して利用を終えるために、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。